外壁・屋根塗装リフォーム用語集

外壁塗装用語集

外壁塗装工事には、一般的に馴染みの無い専門用語があると思います。 こちらページでは、外壁塗装に関する専門用語を、主たる部分ですが、わかりやすくご説明しております。

足場(あしば)

塗装工事を行うときに、作業する床や、作業員の通路となる架設物です。建物の塗る部分に手が届くように建物の高さに合わせて設置されます。

雨樋(あまどい)

屋根や屋上に降った雨水を排水口に誘導する筒型の管です。雨樋が壊れていると、外壁をつたって落ちる雨水の影響で雨漏りなどを発生させる場合があります。

入隅・入角(いりすみ)

壁など二つの面が出合った箇所の内側の部分を言います。(凹んで見える側)

上塗り(うわぬり)

塗装工程の中での最終的な仕上げ塗装のことです。 上塗りの塗料は、外壁や屋根などを紫外線や雨風などの影響から守る役割と美観を保つ目的で使用されます。

縁切り(えんぎり)

塗装工事完了後に、工事のために塞いでいた隙間を工具(タスペーサー等)で取り除く作業を言います。

大屋根(おおやね)

建物の中心部を覆う大きな屋根のことです。

笠木(かさぎ)

塀や手すりなどの天部を覆っている笠状の部分です。

高圧洗浄(こうあつせんじょう)

外壁塗装などを行う前に、外壁についたホコリや汚れなどを、高圧洗浄機にて洗い流し塗装の乗りをよくします。

下屋根(げやね)

母屋から差し出して作られた屋根のことです。2階建ての場合は、一階と二階の間にある屋根のことをこう呼びます

ケレン

劣化した塗膜やサビなどを剥がして除去してから磨いて平滑にする作業のことです。

コーキング

気密性や防水性を高めるための、壁の目地や窓枠などにある、つなぎ目の隙間を埋める作業のことをいいます。

サイディング

外壁に張る仕上げ板材のことです。耐久性や断熱性、防火性、デザイン性に優れたものなど、ニーズに応じて多種用意されています。

下地補修(したじほしゅう)

高圧洗浄機で壁面を洗い流したあと、劣化塗膜の除去やヒビ割れ・隙間などの補修をします。仕上がりをよくするために塗装前の重要な工程です。

下塗り(したぬり)

外壁塗装面と塗料をよく密着させるために行います。上塗り(仕上げ)の発色を良くする目的もあります。

シーリング

気密性や防水性を高めるための作業。壁の目地や窓枠(サッシ)など、つなぎ目のすき間を埋めるシーリング材を使用します。

タスペーサー

屋根の縁切り作業をより適切に行なうための部材。下地への通気性も確保します。

妻側(つまがわ)

建物の棟に直角に接する側面のことをいいます。

出隅・出角(ですみ)

外壁などの二つの面が出合ってできる外側の角部分をいいます。

塗膜(とまく)

塗装工事後に塗料が乾燥・硬化することによって残り、外壁などの保護(雨風などから)機能を担いますとなります。

中塗り(なかぬり)

下塗りと上塗りの中間に行う塗装のことです。上塗り材(仕上げ)を補強する役割も担います。

軒天(のきてん)

屋根の軒先部分の裏側のことをいいます。下から見るといわゆる天井に位置するため軒天や軒天井と呼ばれています。

破風板(はふいた)

日本家屋で、屋根の妻側に山形に付けられた板のことをいいます。

鼻かくし(はなかくし)

屋根の軒の先につけられる隠し板を指します。

付帯塗装(ふたいとそう)

外壁と屋根以外の塗装箇所を、大きな括りで、付帯塗装と呼びます。(例:破風板、雨戸・雨樋・笠木・軒天)

プライマー

下塗りに用いる塗料の総称としてこう呼びます。塗膜の附着性をよくするために使用します。

マスキング

塗装する外壁面で塗装したくない箇所をテープなどで覆い保護することを言います。

目地(めじ)

部材間の隙間、繋ぎ目の部分を指します。

養生(ようじょう)

窓やドアなど塗装しない箇所をビニールシートなどでカバーし保護することを言います。